macos
以前こちらでFloating Windowってのを知り, このところのMacVim-KaoriYaの様子にいよいよ息苦しくなってきたのもあって,バージョンの0.4.xがstableになったのを期に, 本気でNeovimに乗り換えてみることにしました. 早速denite.nvimの設定を施し,Floatin…
世の中,自分のあずかり知らぬところで,全ては動いているんだな,て話. 夜中,訳あって*1強行に踏み切ったOSクリーンインストール. そこからの環境構築作業の中で,2つのエラーに泣かされることに. いずれもHomebrewまわり. 駆け逃げして寝ちゃおうと思…
電源まわりの設定, 前々から何となく気になっていて,なら何故すぐやらない,先日も触れましたが,マシンの新調きっかけで,この辺を整理しておこう,と思ったわけです. 勿論"あくまで自分レベル"で浅く つか,スリープ,よくわかんない. 後で触れようか…
sphinx-doc...まっっじうざいんですけど.*1 前回のMacVim-Kaoriyaをソースからビルドした企ては,当然の如く,床に叩きつけられ, 結果,現状オフィシャルでリリースされているバージョンを使いましょうね,と言うオチでまとまりました. これに伴い, P…
この度,Applenが2019年向けに仕掛けた"初売り"とか言う戯れにまんまと引っ掛かり*1,マシンを新調しました. Macbook Air. 煩悩百八つ全てを,ガッツリ抱きかかえたまま年を越したその翌日,24,000円に目がくらみ,1月2日当日にサイトから注文. 後日,ヘ…
先日,[mp4 のファイルを m4b にする][00],となエントリしましたが,その中で,やっぱりタイトルやアートワーク等の設定も自動化してしまいたいと思うようになりました. これがやっぱ,何となく... 嫌っ.
いつのころからだったでしょうか... ずっっっ...っいぶん前に,ずーっっっ...っと気になっていることがありまして. それは,インプットメソッド IM の振る舞い. 挿入モードを抜けた時の IM の状態を自分好みに制御したい. この課題は,いたる所…
先日,ここで「どうしたらいいんだろ」で終わったことがありますが, 昨日の検討作業の中で,「あぁ」と. findfile() 使えばいいかも let &pythonthreedll = findfile("Python","/usr/local/Cellar/python3/**/Frameworks/**") こうすれば,Python のバージ…
先日,OS のクリーンインストールを行っていて. 「なぁんかこういっつもこうだよな」と思ったので,これを断ちたいと思ったのに加え,この痩せた記憶に叩き込むためにも,イメージ化してみることにしました. と言うのが今回のお話です. 対象としている OS…
このブログで過去にも度々触れてきてますが,またコイツの話. cp: /System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist: No such file or directory げんなり. 気分転換に外の空気に触れようと,ちょっとふらりふ…
今回は shellscript での expcet コマンドのお話. 以前にも,処理中に対話式でパスワード入力とか求められる操作を自動化したいと,この expect コマンドについて触れました,この expect コマンドの spawn にてパイプ pipe | を使う場合は,ちょっとしたコ…
いざ,と言う時,いっっつも忘れてしまっていて,いっっっつも時間を浪費してしまう. これはいけません. macOS でも,パスワード付き *.zip in コマンドライン,のワークフローについてのメモ. Plastic Zip Bag / moriyoshi ということで,手続きは,まる…
つか,誰だよ.それイラネ(隠せ)って言ってるヤツ. そんな気分... Vim で markdown を編集していて. いつのこまにやら,テキストを強調するためのアスタリスク * が埋没,と言うか現れなくなったのに気が付いて,個人的にはとても嫌だと思っていました…
幾らテンポラリで使うアイテムとは言え,開いた時にガッカリしたくないので,Terminal.app もキメとこ,と思い立ちました. 結果,こんな感じとなりました.; readonly DIR_TEMP="$HOME/temp/" url_is=http://cocopon.me/app/vim-iceberg/Iceberg.terminal p…
と言うお話. 設定用 shellscript を走らせていて,途中,度々求められるメールやパスワードの入力がどうにかならないものか,と思うようになってきました. このために結局マシンの前を離れられない. 何のためにスクリプト用意して作業を自動化しているの…
は?もしかしてシリーズ化とかイキッてるの?,と睨まれても仕方ない感じですが,ホントそんなことありません,の(笑,またまた os のクリーン再インストールに端を発したイベントの話.*1 iTerm2. 実はインストールは homebrewcask で楽できてはいたのです…
やりたかったこと。; plutil -convert json ~/Library/Preferences/com.googlecode.iterm2.plist \ -o ~/com.googlecode.iterm2.plist.json plutil コマンド使って plist ファイルを json 形式にコンバートして頂こうとお願いしたのですが、応えはエラー。; …
以前にもレポートしましたけど,どうやら,また仕様を変えたようで. 役立たずの [caps lock] キーを control キーに変更する shellscript のお話.; keyboard_vid=$(ioreg -n 'Apple Internal Keyboard' -r | grep -E 'idVendor' | awk '{ print $4 }') key…
今回も,これ,役に立つ人っているのだろうか,と言った感じの話題.笑 homebrew で eyeD3 を入れるなら, brew install eye-d3 が正解だった,というお話. MP3 fan / Oneras これもまた前回エントリ同様,os のクリーン再インストールが契機となったもの.…
今回のエントリは、表題通りの話だけなのですが。 先日、いわゆるレインボーカーソルの態度の悪さにいい加減我慢がならず、os を入れ直した。 MacVim-KaoriYa 用の formula は、自前のものを用意しているので、tap 出来てるか確認しようと brew cask search …
最近とうとうそんなことを考えるようになってしまいました. でもまだちょっと迷っていたりするのですがね. 今朝のアップデートでどうやら解決された模様.; Vim patch 8.0.0094 Fixed Non-native fullscreen issue on 10.12 Sierra (#312) via. snapshot-1…
macOS の環境設定は,GUI ではなく defaults コマンドなりを並べた shellscript を走らせて行っておりまして,今回はそこでのお話. そのうちのひとつ,Caps Lock キーを control キーにする設定を施しているのですが,これができていない様子. 思った通り…
$(command) & なのか $(command &) なのか,どっちなんだろ?と思った時,手が止まった. ら. どうやら,こういうのって駄目みたい. そうなの? ちなみに今回,初めから言っておきますと,ハッピーエンドではありません. この壁は自身が弱者ゆえのもので…
予告通り今回は [ライブ変換]. こいつを畳みます.くしゃっと.ひとひねりですわ.
写真.app. ios デバイス繋ぐ度に横の方からヌルっての.アレ. もうさ我慢できないのね.鬱陶しいったらありゃしない. だから,ヤってやったさ! ってのが今回のお話.小ネタです. ここで取りあげると言うことですので cui 上での処置法になります.勿論 g…
メモであり,TODO. System Integrity Protection (SIP) を解除する手続き. ネット上探せばどこにでもありますが,ここにメモっておこう,と. cmmand + r で(再)起動. → OS X 復元システムから起動.俗に "リカバリ・モード" とも言うようです. [ユーテ…
まみむメモ,で.osx ネタ です. 正直.[マイファイル] って,不便じゃありません? な,話.*1 そう言えばいつからだっけか,な,そんな仕様. "気がつけば" なのですが,新規ウィンドウで開くデフォルトの場所が [マイファイル] なるものになっている. 違…
こちらの環境におけるアプリケーションの管理はすべて homebrew cask を使ってます. cask に無いアイテムも幾つかありまして,それらについても自前で formula を用意しています. そのひとつに myTracks というのがあるのですが,このインストールで以下の…
と言う事でして相も変わらず,誰の興味も惹かず,役にも立たないようなお話ですwww # デスクトップを変更する. desktopPicture="/Library/Desktop Pictures/Solid Colors/Solid Gray Pro Ultra Dark.png" osascript -e 'tell application "Finder" to set d…
世間は osx 10.11 el capitan とか言っているのに...ねw 以前のこんなエントリーで、; 分からなかったのが、ハイフン(マイナス)とダブルクォーテーション。 これってどうしたら良いのでしょう。どなたか... via. osx yosemite の入力環境が色々とかったるい…