homebrew
世の中,自分のあずかり知らぬところで,全ては動いているんだな,て話. 夜中,訳あって*1強行に踏み切ったOSクリーンインストール. そこからの環境構築作業の中で,2つのエラーに泣かされることに. いずれもHomebrewまわり. 駆け逃げして寝ちゃおうと思…
sphinx-doc...まっっじうざいんですけど.*1 前回のMacVim-Kaoriyaをソースからビルドした企ては,当然の如く,床に叩きつけられ, 結果,現状オフィシャルでリリースされているバージョンを使いましょうね,と言うオチでまとまりました. これに伴い, P…
こんな人いるかなぁ,とは思いつつ.*1 相変わらず,んな話を書いておきたいと思います. TL;DR インストールする Python のバージョンと,Vim のビルド時に指定されている(だろう) Python のバージョンは揃っている(互換がある)こと. こゆことでした.; Vi…
先日,[mp4 のファイルを m4b にする][00],となエントリしましたが,その中で,やっぱりタイトルやアートワーク等の設定も自動化してしまいたいと思うようになりました. これがやっぱ,何となく... 嫌っ.
今回のエントリは,"こうしました" な話ではなく,"どうしたらいいんだろ" 的な煮え切らない感じで終わります. 細かいことは端折って,先日 OS をクリーンインストールしました.*1 で無事環境構築を終え,Vim (MacVim-KaoriYa) を起動.そしていつもの手グ…
いざ,と言う時,いっっつも忘れてしまっていて,いっっっつも時間を浪費してしまう. これはいけません. macOS でも,パスワード付き *.zip in コマンドライン,のワークフローについてのメモ. Plastic Zip Bag / moriyoshi ということで,手続きは,まる…
と言うお話. 設定用 shellscript を走らせていて,途中,度々求められるメールやパスワードの入力がどうにかならないものか,と思うようになってきました. このために結局マシンの前を離れられない. 何のためにスクリプト用意して作業を自動化しているの…
今回も,これ,役に立つ人っているのだろうか,と言った感じの話題.笑 homebrew で eyeD3 を入れるなら, brew install eye-d3 が正解だった,というお話. MP3 fan / Oneras これもまた前回エントリ同様,os のクリーン再インストールが契機となったもの.…