tech
たまーに思い出したようにやるような作業ということもあって,いつもの癖で,つい記憶の壺オクソコに紛れ込ませたまま放置. そして,その度慌てて,腕いっぱい突っ込んでまさぐる,という悪循環. なので,そんなエントリー案件. 何かいつもこんなんばっか…
一行入力し終えて,「あ,やっぱ,違うな」と思った時, その入力し終えた文末の位置から,そのまま行頭に向かって イッパツで消去する方法はないものか,と思ったのがキッカケです. [Back Space]ビーーーーーーとかではなく. 行末までを一発で消す<S-d>や<S-c>のよ</s-c></s-d>…
ひさしぶり.だ. この度は,lnコマンドに関するメモです. リンクを作成するアレですね. 今更lnかよ,と言われていそうですが,えぇ,この話は,まさにその"今更"でした. こんなエラーに出逢いました. ln: <File Name>: File exists 以降の話の為にman lnの内容を引</file>…
今回も,小ネタです. q:のお話し. :qではありません. えぇ,そうです,自身もご多分に漏れず,終了させようとして存在を知った質です. そして,パンパンわちゃわちゃ:qタイプしようとして,なぜか記録中 @q. 「舌打(いや違うってっ!)」 と言っていたの…
以前こちらでFloating Windowってのを知り, このところのMacVim-KaoriYaの様子にいよいよ息苦しくなってきたのもあって,バージョンの0.4.xがstableになったのを期に, 本気でNeovimに乗り換えてみることにしました. 早速denite.nvimの設定を施し,Floatin…
先日,移動中たまたま目にしたこのエントリ見て「お?!」となり,AppStoreで検索してみたらあったので,早速iOS版をインストールしてみることに. 結果,知ったこと.: 広告ブロック機能,できてる!! BraveのCask,ある!! Vimium,いける!! 特に,3つめを知っ…
世の中,自分のあずかり知らぬところで,全ては動いているんだな,て話. 夜中,訳あって*1強行に踏み切ったOSクリーンインストール. そこからの環境構築作業の中で,2つのエラーに泣かされることに. いずれもHomebrewまわり. 駆け逃げして寝ちゃおうと思…
電源まわりの設定, 前々から何となく気になっていて,なら何故すぐやらない,先日も触れましたが,マシンの新調きっかけで,この辺を整理しておこう,と思ったわけです. 勿論"あくまで自分レベル"で浅く つか,スリープ,よくわかんない. 後で触れようか…
sphinx-doc...まっっじうざいんですけど.*1 前回のMacVim-Kaoriyaをソースからビルドした企ては,当然の如く,床に叩きつけられ, 結果,現状オフィシャルでリリースされているバージョンを使いましょうね,と言うオチでまとまりました. これに伴い, P…
実は個人的にずっと気になっていた振る舞いがありまして. 今回はこれに向き合いました,と言うお話です. それは,行挿入/追加の o および O コマンド. o でカウント指定で行挿入した後のカーソル位置がどうも... o でカウント指定,つまり [count]o で…
こんな人いるかなぁ,とは思いつつ.*1 相変わらず,んな話を書いておきたいと思います. TL;DR インストールする Python のバージョンと,Vim のビルド時に指定されている(だろう) Python のバージョンは揃っている(互換がある)こと. こゆことでした.; Vi…
先日,[mp4 のファイルを m4b にする][00],となエントリしましたが,その中で,やっぱりタイトルやアートワーク等の設定も自動化してしまいたいと思うようになりました. これがやっぱ,何となく... 嫌っ.
いつのころからだったでしょうか... ずっっっ...っいぶん前に,ずーっっっ...っと気になっていることがありまして. それは,インプットメソッド IM の振る舞い. 挿入モードを抜けた時の IM の状態を自分好みに制御したい. この課題は,いたる所…
これを思い立ってヒットした情報を斜め読みしていた当初,「めんどくさそだな」と思ってたのですが,そうでもなく. スッキリ. ターミナルを立ち上げ,こ. ffmpeg -i "${src}" -c:a libfdk_aac -b:a 128k -f mp4 "${dst}" ${src} は,変換元のファイルパス…
目の当たりにして,凍りついたのでメモ. 例えばこのようなくさったデータが幾つかあったとします. そのテキストデータには,上下方向に,それぞれに対応した関係でアイテムが並ぶ塊が,複数あります. これを横方向に,かつ並べ方は,下のブロックを上のブ…
先日,ここで「どうしたらいいんだろ」で終わったことがありますが, 昨日の検討作業の中で,「あぁ」と. findfile() 使えばいいかも let &pythonthreedll = findfile("Python","/usr/local/Cellar/python3/**/Frameworks/**") こうすれば,Python のバージ…
仕事中焦って、小一時間程ハマって、原因知った時そんなことかよと苛っとした、とっても恥ずかしい話。 そして結果、一周して戻ってくることになります。 メモ。 今回は珍しく Windows 上での話題。 環境は、cmd で ver で以下。; Microsoft Windows [Versio…
て話. タイトルなので端折ってるので(それでも長すぎて締まりの無いタイトルですが笑),改めて全部載せすると, Flexbox で整列について,このようなお話のされ方,多くありませんか? 「横方向の整列は justify-contentで...」 「垂直方向なら, align-item…
今回のエントリは,"こうしました" な話ではなく,"どうしたらいいんだろ" 的な煮え切らない感じで終わります. 細かいことは端折って,先日 OS をクリーンインストールしました.*1 で無事環境構築を終え,Vim (MacVim-KaoriYa) を起動.そしていつもの手グ…
先日,OS のクリーンインストールを行っていて. 「なぁんかこういっつもこうだよな」と思ったので,これを断ちたいと思ったのに加え,この痩せた記憶に叩き込むためにも,イメージ化してみることにしました. と言うのが今回のお話です. 対象としている OS…
このブログで過去にも度々触れてきてますが,またコイツの話. cp: /System/Library/Input Methods/JapaneseIM.app/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist: No such file or directory げんなり. 気分転換に外の空気に触れようと,ちょっとふらりふ…
必要なものとの認識でいるのでインストールはするものの,その使い勝手に感じる独特な癖*1になかなか適応できず*2,長いことずっと距離をとってきたアプリケーション. Inkscape. この度,とある切っ掛けから,本気で使ってみることにしたのです...んが…
今回は shellscript での expcet コマンドのお話. 以前にも,処理中に対話式でパスワード入力とか求められる操作を自動化したいと,この expect コマンドについて触れました,この expect コマンドの spawn にてパイプ pipe | を使う場合は,ちょっとしたコ…
文字列をすべて大文字 Uppercase にしたい時. :'<,'>s/\w/\U\0/g 勿論これは方法のひとつ.他にも幾つかある. 先日,ドキュメント内に散在する特定の文字列の塊,例えば単語や変数など,を一発一括で大文字にしたい,と思ったの切っ掛けでした. ~ とか gU…
いざ,と言う時,いっっつも忘れてしまっていて,いっっっつも時間を浪費してしまう. これはいけません. macOS でも,パスワード付き *.zip in コマンドライン,のワークフローについてのメモ. Plastic Zip Bag / moriyoshi ということで,手続きは,まる…
つか,誰だよ.それイラネ(隠せ)って言ってるヤツ. そんな気分... Vim で markdown を編集していて. いつのこまにやら,テキストを強調するためのアスタリスク * が埋没,と言うか現れなくなったのに気が付いて,個人的にはとても嫌だと思っていました…
幾らテンポラリで使うアイテムとは言え,開いた時にガッカリしたくないので,Terminal.app もキメとこ,と思い立ちました. 結果,こんな感じとなりました.; readonly DIR_TEMP="$HOME/temp/" url_is=http://cocopon.me/app/vim-iceberg/Iceberg.terminal p…
と言うお話. 設定用 shellscript を走らせていて,途中,度々求められるメールやパスワードの入力がどうにかならないものか,と思うようになってきました. このために結局マシンの前を離れられない. 何のためにスクリプト用意して作業を自動化しているの…
は?もしかしてシリーズ化とかイキッてるの?,と睨まれても仕方ない感じですが,ホントそんなことありません,の(笑,またまた os のクリーン再インストールに端を発したイベントの話.*1 iTerm2. 実はインストールは homebrewcask で楽できてはいたのです…
やりたかったこと。; plutil -convert json ~/Library/Preferences/com.googlecode.iterm2.plist \ -o ~/com.googlecode.iterm2.plist.json plutil コマンド使って plist ファイルを json 形式にコンバートして頂こうとお願いしたのですが、応えはエラー。; …