macos インストールの時のアカウント作成のフルネームとかアカウント名とか,いっつも「うっ」ってなるから

先日,OS のクリーンインストールを行っていて.

「なぁんかこういっつもこうだよな」と思ったので,これを断ちたいと思ったのに加え,この痩せた記憶に叩き込むためにも,イメージ化してみることにしました.

と言うのが今回のお話です.

対象としている OS は 10.12 の macOS Sierra

$ sw_vers
ProductName:    Mac OS X
ProductVersion: 10.12.5
BuildVersion:   16F73

これね.

f:id:wooweezoowee:20170725011932p:plain



OS のインストールで,[コンピュータアカウントを作成] で設定する [フルネーム] と [アカウント名].

ここでで設定する内容がどこに効くのか,その設定先との相関関係を把握しておきかった.

[コンピュータアカウントを作成] の中で設定したものが影響する箇所

個人的に最低限シンプルな要点は,以下 2 点かと.;

  • [フルネーム] は,ログインなどで使用する ユーザ名 で,この設定はコンピュータ名やローカルホスト名のデフォルトへも影響する.
    また,この意味からも半角英数字のみが好ましいのではないかと思う.
  • [アカウント名] は,ホーム $HOME ディレクトリの名前.

いずれも,後で変更可能.
場所はシステム環境設定の [ユーザとグループ].詳細はこちら

で,それを画にしてみたのが,こんな感じ.

f:id:wooweezoowee:20170725191912p:plain

システム環境設定 の [共有]

[フルネーム] は,[コンピュータ名] と [ローカルホスト名] に効いてくる.

ターミナルのプロンプトには

更に,個人的にこれをハッキリさせたかったのが,ターミナルのデフォルト状態のプロンプトにどのように効いてくるのか.

以下は実際,試しに,インストールの [コンピュータアカウントを作成] のステップで,[フルネーム] に “FULLNAME” を,そして [アカウント名] に “accountname” を設定した時の結果.;

FULLNAMEnoMacBook-Pro:~ accountname$

デフォルト状態のプロンプトは,こんな感じで構成されている.;

<フルネーム>noMacBook-Pro:<カレントのパス><アカウント名>$

もっと言うと,この {フルネーム}noMacBook-Pro と言うのは,[ローカルホスト名].なので.;

<ホスト名>:<カレントのパス><アカウント名>$

とも.

この辺りを載せてみたのがこんな感じ.ちょっと下手に盛り過ぎて,かえって分かり難くしてしまっている感じ笑.

f:id:wooweezoowee:20170725191906p:plain

[コンピュータアカウントを作成] 設定が効く箇所 システム環境設定 > 共有 scutil
[フルネーム] ログインなどで使うユーザ名 [コンピュータ名] "●●のMacBook Pro" の "●●" にあたる ComputerName
[ローカルホスト名] "●●noMacBook-Pro" の "●●" にあたる LocalHostName
[アカウント名] ホームディレクトリの名前    

今回分かったこと

気になっていたところ,はっきりしたいところは整理できたので,この程度で良しとしています.

これで “フルネーム” および “アカウント名” を決める上で何等かの根拠と言うか,判断基準みたいなのにでもなればと考えています.

今回の作業を通じて改めて振り返ってみると,「そんな難しい事じゃないのに」と笑.自らのお頭の弱さにがっかり.

フルネーム も アカウント名 も同じでいいんじゃないかな

勿論,これは個人の意見.

これまで特に考えることなく,フルネームとアカウント名に同じものを設定していたのですが,そのうちふと「これで本当に良いのだろうか」と思ったのが切っ掛けだったりします.

自分の場合,個人で使っているし,共有するというシーンはまず無いし,特に気にすることは無いかなと.

フルネームは共有を意識して内容は適当だって構わない.でも英数字が良いと思う.

フルネームは,コンピュータ名やローカルホスト名として,共有,つまりネットワーク越しに自身として目にされるようなところに効いてくるようなので,そんなことを意識して付けた方が良いのだろうか,と思っています.

そしてフルネームはじめ,コンピュータ名,ローカルホスト名いずれも,後で変更できる.

したがって,フルネーム,コンピュータ名,そしてローカルホスト名,それぞれに好きな名前をつけて,バラバラにすることも出来るのでしょうが,"フルネーム が,コンピュータ名,ローカルホスト名に効く" というのがデフォルトとして提供されているのならば,そのあたりの思想を意識して付けてやるのが良かったりするのかも?と思ったり.

さらに,フルネームって日本語*1使えるらしいですよ.知りませんでした.と言いますか,そもそも日本語で設定しようと言う発想すらなかったので,意識すらしたことなかった.

そんなこんなでフルネームについては,結構,自由度高いらしい.

細かいですけど,ローカルホスト名は《スペースはハイフン(-)で置き換えられ》るらしいという事を付け加えておきます.

でも,フルネームはいくら日本語含めマルチバイトキャラクタが使えるからとは言え,その設定が効く先,とりわけにローカルホスト名のことを意識するならば,半角*2英数字のみで定義するのが良いのではないかな,と思っています.

具体的にはこういう事になるのでは.;

コンピュータ名/ホスト名は、Macをサーバとして使うとき他のコンピュータ/OSで参照されることを考慮すると、英数字で構成されるべき。

「にしても,どうして日本語 OK なんてことにしたのだろう」と腑に落ちなかったのですが,考えてみると,例えば山田太郎という名の方だったら,フルネームは “山田 太郎",アカウント名は "taro” とする,と言った使われ方を想定してのことかと思えば,まぁさもありなんかと.

けど,アカウント名はきちんと考えて

対してアカウント名の方は厳格.

半角英数文字と一部記号のみ*3.英字アルファベットは小文字のみ*4で,スペースも駄目みたい.

アカウント名は,ホームディレクトリのラベルになるので,より慎重に決めた方が良いのかも.

ちなみに,アカウント名は “ショートネーム” とも言うらしい.

Mac の各ユーザアカウントには、フルネームとショートネーム (アカウント名) があります。これらの名前は、システム環境設定の「ユーザとグループ」パネルで確認でき、フルネームとショートネームのいずれかを使って Mac にログインできます。

フルネームに対しての,という事だとは思うのですが,何だか...

“フルネーム” という表現がこの戸惑いの元凶なのだと今思った

素直に “ユーザ名” とかでよかったのに,と思う.

フルネームは表示する際にアカウント名では味気ない、或いは親しみが湧かないなどの理由からあるもので、使用できる文字に制限がありません。もちろん日本語も可能です。また、アカウント名と全く同じにすることも可能です。こちらは何時でも変更可能です。

フルネームは “親しみ” ね,なるほど.

ついでに,いっつも分からなくなることがある."LocalHostName" と “HostName”

話逸れてしまいますけど,この話もこれまで同様気になっていたことで,丁度関連することなので,いい機会ですからやっつけてしまおうと.

[環境設定] > [共有] で設定できるアイテム,コンピュータ名やローカルホスト名.

これは GUI 以外にも,scutil コマンドによりアクセスすることが出来ることは良く知られたところかと思います.

scutil により,ComputerNameLocalHostName,そして HostName の値を設定するわけですが,この後者 2 つ,LocalHostNameHostName の違いがどこにあるのか良く分かりませんでした.実は今もそんなにスッキリしていなかったりもしますが笑

FULLNAMEnoMacBook-Pro:~ accountname$ scutil --get ComputerName
FULLNAMEのMacBook Pro
FULLNAMEnoMacBook-Pro:~ accountname$ scutil --get LocalHostName
FULLNAMEnoMacBook-Pro
FULLNAMEnoMacBook-Pro:~ accountname$ scutil --get HostName
HostName: not set

HostName は “not set".

  LocalHostName HostName
GUIでの設定 [システム環境設定] の [共有] にある [ローカルホスト名] なし
その他の呼称 Bonjour名 (»1) (»2) (»3) (»4) ホスト名 (»1)
説明 Bonjourで参照される.(»1) (»3) (»4) (»5) SSHやリモートログイン接続時のローカルおよびネットワークにて使われる名前.(»3) (»4)
AirDropのようなファイル共有サービスを介して目にするもの.(»3) (»4) ターミナルのコマンドプロンプトにデフォルト状態で使われ表示される. (»5)

LocalHostName は “Bonjour 名” か

引数を「LocalHostName」とすればBonjour名が表示される。「HostName」とすればホスト名だ。

Bonjour名はネットワーク上に同一のものがあると、自動的に末尾に番号をつけて重複を回避する挙動をします。

こちらは,タイトルから.;

Set the HostName, Computer Name, and Bonjour Name Separately in OS X

LocalHostName は Bonjour で,HostName は SSH や リモートログインで

Bonjourで参照されるのは「LocalHostName」.

LocalHostName is the name identifier used by Bonjour and visible through file sharing services like AirDrop

対して HostName は.;

HostName is the name assigned to the computer as visible from the command line, and it’s also used by local and remote networks when connecting through SSH and Remote Login.

HostName は

ターミナルのデフォルト状態のプロンプトに表示されるのもこれ.;

Displayed in the default terminal command prompt (user@hostname).

以上,蛇足でした.

はいおしまい.

*1:マルチバイト文字が使える,って言っても良いのかしら?

*2:全角英数字って人いるのかな,と思って笑

*3:“-” だけだった,ってどっかで見たような.リソース不明.

*4:例えば大文字英字で設定しようと入力しても,その入力時点で強制的に小文字にしてしまうほど.