OSX,新規ウィンドウ開いて,居る場所はマイファイルじゃないの.
まみむメモ,で.osx ネタ です.
正直.[マイファイル] って,不便じゃありません?
な,話.*1
そう言えばいつからだっけか,な,そんな仕様.
"気がつけば" なのですが,新規ウィンドウで開くデフォルトの場所が [マイファイル] なるものになっている.
違和感を覚えつつも,ショートカット使っての 2 ステップで対処できるものだから「そう言う仕様」なノリでやり過ごしてきました.長いこと.
command + shift + h*2 で command + 2*3.
それでいいと思ってました.大した時間でも手間でもないので.
command + tab,command + n,そして command + shift + h に command + 2.
新規ウィンドウ開いたら,command + shift + h で command + 2.
新規ウィンドウ開いたら,必ず.
必ず.
かならず.
か,か な ら ずっ.
「!!」
こう言うのはかなりイケません.こういうのは怖いやつ.そう,思考停止状態(白目.
自分が欲しいのはマイファイルなんかじゃない.
この度,よっぽどな現実逃避なる防衛機制も手伝って(笑,いい加減これにきちんと向き合おう,と.これが今回のお話.
相変わらず,誰の役に立つのか,ってトピックですが.
[ファイル > 新規 Finder ウインドウ] <command ⌘ + n> での新規ウィンドウで開くデフォルトの場所はホームディレクトリ "$HOME"
にしたい!
この設定は勿論,言うまでもないでしょうが,GUI 上でも行えるもので,[Finder 環境設定] の [一般 > 新規 Finder ウインドウで次を表示] のポップアップメニューで出来ます.
ですがここでは,マシンや os のリプレイスがあっても恒久的にこの設定で行きたいので,ターミナル Terminal で defaults コマンドを探します.後ほど osx 設定用のシェルスクリプトに組み込む事を前提に.
で,答えはこう.;
defaults write com.apple.finder NewWindowTarget -string "PfHm" defaults write com.apple.finder NewWindowTargetPath -string "file://${HOME}/"
もし上述コマンド直後に設定を適応させたいのでしたら,上の 2 行の後に killall Finder
で絞める.
ちなみに,どうしてここで改めてこのことについてメモっておこうかと思ったのは,参照させて頂いた幾つかのリソースの内容に混乱がみられ,それに対し整理をしておきたくて.
$HOME
にしたいのだったら NewWindowTarget
は PfHm
かと
この度参照させて頂いたもので,例えばですが,こんな記載が結構見られたのですが.;
defaults write com.apple.finder NewWindowTarget -string 'PfDe' defaults write com.apple.finder NewWindowTargetPath -string 'file://${HOME}/'
これは今回ここでやろうとしているのと同様,"新規ウィンドウを開く時,デフォでホームを開く",と言う設定をしているのですが,気になったのはこの 1 行目の NewWindowTarget
にセットしている値.
実際に見てみたら,どうやらホームをデフォルトとするのならば,当該 key へセットする値は PfDe
とかではなく PfHm
になるようなのです.;
Target | NewWindowTarget | Notes |
---|---|---|
(コンピュータ) | PfCm | 図中 1.Computer の "Cm" でしょうか? ユーザが設定したコンピュータ名のマシンが表示されているアイテム. |
(ルート \ ) |
PfVo | 図中 2.Volume の "Vo" ? ユーザが設定した起動ディスクのボリューム名が表示されているアイテム. |
(ホーム ${HOME} ) |
PfHm | 図中 3.Home の "Hm"? |
iCloud Drive | PfID | 図中 4.iCroud Drive の "ID" ? |
Desktop | PfDe | 図中 5.デフォルトは "デスクトップ" となっているはずです.こちらは Desktop の "De" か. |
Documents | PfDo | 図中 6.デフォルトは "書類" となっているはずです.Document の "Do" ? |
All My Files | PfAF | 図中 7.デフォルトは "マイファイル" となっているはず.All My Files の "AF" ? |
その他... | PfLo | 図中 8.Location の "pLo" かと. |
NewWindowTarget
の "Pf●●" がどういうものなのか等については,調べてみたのですが,分かりませんでした.*4
ちなみに,日本語化されているディレクトリ名を英語表記にするには?
先日表の "デスクトップ" とか "書類" というディレクトリの名称についてですが.
システム付属,と言いますか標準で提供されるディレクトリ,例えば書類,ピクチャ,ミュージック,アプリケーションなどは,すべて英語表記になるようにしています.
if ask 'Finder: フォルダの名称は,英語表記.' Y; then sudo mv \ /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/ja.lproj/SystemFolderLocalizations.strings \ /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/ja.lproj/SystemFolderLocalizations.strings.org sudo cp -f \ /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/en.lproj/SystemFolderLocalizations.strings \ /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/ja.lproj/ fi
何故かと言うと,こういうことをしたいからです.
移動するとき,キーボードから手を放したくないからです.たとえば書類ディレクトリにアクセスしたい時は,先頭の 2,3 文字 "doc" と叩くと当該のディレクトリへフォーカスを移動できます.「ダウンロード」なら "dow".「ムービー」なら "mov".などと...
スクショの例ですと,command + N で新規ウィンドウを開き,キーボードから手を離さずそのまま "pic" 叩いて「ピクチャ」ディレクトリへフォーカスを移動.そこで command + O で開き .... といった塩梅になります.ちょっとではりますが,Finder を使う時,マウスやパッドに手を移すストレスから解放されます.
と言うことで,おしまい.です.
*1:ましてや,それがデフォルトだなんて...
つか.
この [マイファイル] ってな仕様,かえって不便なだけだと思うのですが,多くの方はどうなのでしょうかね?
まぁ,自分のスタイルにそぐわない,ってだけの話なのですが.
*2:ホームディレクトリへ移動
*3:表示をリスト形式にする
*4:何らかの仕様として,"決まりごと" なのでしょう.
例えば Finder の表示方法を制御する 'com.apple.finder fxpreferredviewstyle' でも似たようなのあって,その設定値は 'icnv' やら 'nlsv' なるものを使うのですが,これらのように "とにかく,そういうもの" と深く考えず捉えるのが良いものかと.