about the code block by markdown
markdown で書いていて,
<code>
ブロックの書き方は,github flavored markdown (gfm) の syntax highlighting を使うことにしているけど,
このお作法を取り入れるようにしたのは,これを知ったその時,途中から.
それ以前は,いわゆるスタンダードな markdown の書き方,行頭にタブまたは 4 つの空白文字を入れる,を採っていた.
で先日,以前のエントリーを参照しようと訪れたら,
コードを置いているブロックが正しく表示されていないことに気付く.
あぁ,このせいだな,と.
gfm による記述方法を採る前のものは,上手く表示されていない.
css がこちらの思惑通りに効いていてくれていない様子.
当初は面倒なことになりそうだから,gfm 採用以前のものはソレとして割り切ろうと思っていたけど,
やっぱり,見直しておくことに.
code blocks,sm と gfm では生成する html は異なる
ま,あたりまえでしょうが.
"sm" は standard markdown.
"gfm" は github flavored markdown.
たまたま同じような内容を,違うスタイルで書いている箇所があったので,それを覗いてました.
<!-- sm の html --> <pre><code>% sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.8.2 BuildVersion: 12C60 </code></pre> <!-- gfm の html --> <pre class="code" data-unlink>% sw_vers ProductName : Mac OS X ProductVersion : 10.8.4 BuildVersion : 12E55</pre>
gfm の html はタグは <pre>
だけで,クラスを宛ててんですね.
これでは css の効き方変わりますな.
ということで,
css ちょちょっと調整して.
はい,おしまい.