暴走するトラックパッド/マウスのポインターは,大事なデータをすべて消してった,の巻
思い出しただけで,怖くて,うんざり.な話.
そもそもの元凶*1.
このところ,寒い日が続く中,ポインタがすこぶる元気が良い.
作業をしているとモニター上を縦横無尽にかけめぐる.
結構怖い.
finder ではファイルやフォルダーを選択すると quick look が走るし,
browser では,ポインタの下にあるテキストを選択し辞書で調べ出す.
どこに潜んでるかわからないものだから,enter で思いもよらないコマンドを実行したりすることも.
どれもこれも自動でやってくれるのですが(笑,全然便利じゃない.
トラックパッドの調子が悪い,という報告はちらほら見るのですが,
- Portables and Magic Trackpad:トラックパッドの操作でカーソルがジャンプしたり異常な動きをする
- Mac Fan.jp:Macが誰かに操られている!
- MacBook Proのトラックパッドの修理 _ 404 Idea Not Found
- MacBook Pro、Genius Barで交換と言われたクリックできないトラックパッドを自分で調整修理 昭和39年生まれ
思うに.
マウスで操作して同じ現象が生じるからハードの問題の可能性は低いかもなーと考える.
ということは...
os のクリーンインストール?
最後は os のクリーンインストールかと,...うーん
最悪 apple に持って行くまでの悪夢を覚悟して腰を上げる.こ,と,に.
とりあえずの儀式
期待むなしく,何も変わらずポインタはやんちゃであります.
- セーフブート ... [shift] & 再起動
- pram クリア ... 起動 & [command]+[option]+[p]+[r] & 起動音 2 回聴く
さ,バックアップ.
rsync
以前,この辺りを知って,ditto でバックアップをとりましたが,この度は rsync を使う事にしました.
更新された差分とってのバックアップというのはやはり魅力で,
今後の事を考えると ditto よりこちらを使った方がスマートかな,と思い rsync に決めました.
os プリインストールの rsync は古い?
rsync について macos 繋がりで調べていて辿り着いたこんなエントリーを見て,やっぱり os にプリインストールされた素のままのモノってやっぱりアレなのかな? と心配になり,まずバージョンを確認.
% rsync --version
rsync version 2.6.9 protocol version 29
Copyright (C) 1996-2006 by Andrew Tridgell, Wayne Davison, and others.
あら.
ちなみに気になって,どれ使ってます?
% which rsync
/usr/bin/rsync
特に細かいこと分かんないけど,先述の参照エントリーのこと考えると,新しい方がいいですよね....たぶん(笑
ちなみに 2系 と 3 系 の違いと言うのは,;
2系と3系での違いとして、2系では差分比較がすべて終わってからファイルの転送が開始されていましたが、3系ではファイルの差分比較をしながら並行してファイル転送されるようになっています。
だそう.
最新の rsync を入れる
もちろん,homebrew でできない? かと考えてしまう.
が,ない.
とあるタイミングから無くなったよう.
まぁ homebrew の思想からするとそうなるのでしょうね,わからないでもない.
ということで,選択肢は 3 つ.
いわゆる野良 formula を作ってやるか,または本家では扱わないアイテムをもターゲットにした homebrew を使うか,そして brew は使わずにやるか.
homebrew-dupes を導入することにしました.
理由は楽だから.あは.
技術的な事由ではありません.
dupes は,readme にもありますが,os で提供しているアイテム達を "あえて" 対象としています.だから "dupe" 重複.
にしてもまさか自分が homebrew-dupes を使うようになるとは夢にも思っておりませんでしたよ.
こちらを参考にしました.ありがとうございます,いただきます.;
ご覧の通り,ここでは tap というコマンドを使います.
homebrew の tap についてはここ とか ここ?
またここ見て libiconv が必要と,何で libiconv なのかなぁ,と気になって見てみると,
libiconv は "文字列の文字コードを変換するC言語のライブラリ" で,これを使ったツールが iconv とのこと.
そして実際,google さんに rsync と iconv で流してみると,ドバっとでてくる.結構知られたトピックのようです.
となるとなおさらかな,と. ちょっと深いことは後にして,おとなしく libiconv を入れておくことに.
結構,すんなり入ってくれました.
助かります.
ありがとう,とターミナルを再起動でもして,;
% rsync --version
rsync version 3.0.9 protocol version 30
Copyright (C) 1996-2011 by Andrew Tridgell, Wayne Davison, and others.
( snip )
% which rsync
/usr/local/bin/rsync
おっけ.
バカップ
バックアップ,実行です.
こんな感じにしました.*3 ;
rsync -av ${HOME} /Volume/<ext. drive>
あと,バックアップ元側のスラッシュには注意.
ディレクトリの同期 とか ディレクトリの同期 とか SOURCE で指定するディレクトリ名の最後にスラッシュを付けるか付けないかの画を見て慎重に考えて.
rsync -av source dest
だと,source ディレクトリごとコピーする.
結果は,dest の中は source ディレクトリが 1 個,ポコンと居る.rsync -av source/ dest
だと,中身をコピーする.
結果は,dest の中は source の内容と同じツリー構造になる.
あと,
DEST では、指定するディレクトリ名の最後にスラッシュを付けても付けなくても同じ。 DEST で指定したディレクトリが存在しない場合は、自動的に作成される。
最後に,--delete
オプションは,くれぐれもお気を付け下さい....とあの時の自分に言いたい prz
あたしゃあこれでバックアップ先のデータを消してしまいました orz 凄いショック.
で肝心のポインタの暴走なのですが,
なぜか発生しなくなる,という...なんだよ.おまえが無ければ,こんなことなんなかったのに.
寝て待ちます.
おしまい.